令和4年度 医療法人林 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 3 10 11 12 25 41 89 213 343 175
2022年度に当病院の急性期病棟に入院された患者さんの年齢階級別人数を表してます。年齢階級は10歳刻みで分けており「70~」の場合には70歳から79歳までの患者数を集計しています。但し90歳以上の方は「90~」に集約しています。70歳以上が約8割を占めており、当院が地方都市の中核病院であることがわかります。更に80歳以上では約6割を占め、急性期入院における高齢化に対応しています。
※病院指標データは当病院の急性期病棟を利用された患者データを抽出しております。2022年の総退院患者数は2,226名に対し、今回の対象患者数は922名となっており病院全体の約4割にあたります。当院はDPC1病棟(45床)、地域包括ケア病棟3病棟(121床)、回復期リハビリテーション病棟1病棟(33床)の5病棟で構成されるケアミックス病院です。地域包括ケア病棟は在宅療養患者の直入院も受入れており保存的治療の多くは、DPC病棟を経由せずに入院しています。今回の病院指標に該当しない患者は地域包括ケア病棟及び回復期リハビリテーション病棟への直接入院患者です。当院では救急搬送及び侵襲性の高い治療や集中管理を必要とする患者はDPC病棟へ入院させ、1~2週間程度の急性期治療を終え、疾患により回復期リハビリテーション病棟、或いは地域包括ケア病棟へ転棟します。そのため急性期病棟のみの病院と比較して平均在院日数が長い傾向にあります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx97xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)その他の手術有(徒手整復あり) 87 64.06 28.19 6.9 84.01
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折(手術あり) 78 54.54 26.42 7.69 84.83
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)(手術なし) 41 57.44 20.09 2.44 83.12
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)(手術あり) 35 40.2 22.44 2.86 75.11
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。)(手術あり) 16 36.88 20.14 0 74.88
第1位:骨粗鬆症性胸腰椎椎体骨折に対し、ギプス療法(徒手整復、ギプス固定)を行います。リハビリを実施し在宅復帰を目指します。
第2位:高齢の方に骨粗鬆症に伴って頻発する股関節部分の骨折です。早期日常生活復帰を目指して、人工骨頭置換術や観血的整復固定術を行っています。
第3位:骨粗鬆症性胸腰椎椎体骨折に対するコルセットによる保存療法です。3週間程度のベッド上安静の後、硬性コルセットを装着して離床開始します。
第4位:加齢や外傷後に膝関節の変形が進行し保存的治療の効果が限界になった場合、人工関節置換術や骨切り術などを実施しています。
第5位:股関節の骨頭が骨折し壊死したりした場合に骨頭部分へ人工骨頭を挿入します。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)(手術なし) 13 38.15 16.01 0 73.69
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷(その他手術有り) 12 12.25 10.14 8.33 78.25
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)(手術なし) - - 15.97 - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷(手術なし) - - 8.54 - -
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)(手術なし) - - 19.58 - -
第1位:脳梗塞 手術無し 脳梗塞発症前の症候が軽度以下
脳梗塞発症前の症候は軽度以下であり、脳梗塞が今回が初発又は再発でも後遺症が少ないケースです。脳梗塞の再発を防ぐ基礎疾患の治療とリハビリを行い在宅復帰を目指します。
第2位:頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術有
頭部外傷において損傷や頭蓋内の出血が認められない場合には、経過観察入院をします。退院後は、慢性硬膜下血腫が発症していないかなどの確認の為、外来に通院していただく場合があります。
第3位:脳梗塞 手術無し 脳保護剤有 脳梗塞発症前の症候が軽度以下
脳梗塞発症前の症候は軽度以下であり、脳梗塞が今回が初発又は再発でも後遺症が少ないケースです。脳保護剤を使用し、脳梗塞の再発を防ぐ基礎疾患の治療とリハビリを行い在宅復帰を目指します。
(脳保護剤:血液の固まりができることにより起こる手足の麻痺やしびれなどを改善するお薬です。)
第4位:頭蓋・頭蓋内損傷 手術無し
頭部外傷において損傷や頭蓋内の出血が認められない場合には、経過観察入院をします。退院後は、慢性硬膜下血腫が発症していないかなどの確認の為、外来に通院していただく場合があります。
第5位:非外傷性頭蓋内血腫 手術無し
脳内出血に対する保存的治療です。血圧コントロールと脳の浮腫を抑制します。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) - - 6.07 - -
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 - - 18.05 - -
060210xx9910xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 - - 13.41 - -
060150xx99xxxx 虫垂炎 - - 7.93 - -
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) - - 4.59 - -
第1位:腹腔鏡下胆嚢摘出術等
腹痛などの症状がある場合や、画像検査で胆嚢の変形・肥厚などが見られる場合には手術(胆嚢摘出術)などが必要となり、通常は腹腔鏡を用いて手術を行います。胆嚢炎を生じた場合は、できれば早期に手術を行うことが望ましいですが、経皮経肝的胆嚢ドレナージなどを行って炎症の消退を待ってから手術を行うこともあります。
第2位:内視鏡検査や消化管造影検査にて病変の部位や大きさなどを確認し、(X線撮影、CTスキャン、超音波検査、MRI など)で胃外への拡がりや他臓器への転移の有無を精査します。病変の切除が可能であれば、手術を行います。根治手術として行う場合は所属リンパ節を郭清します。最近では殆どの症例で腹腔鏡下手術を行っています。
第3位:腸閉塞は、種々の原因によって腸管の通過が障害された状態です。腹痛・腹部膨満、嘔吐、排便・排ガスの停止などの症状が出現します。腸管の癒着による腸閉塞の場合は原則として、輸液やチューブによる消化管の減圧を行って保存的に治療しますが、腸管の血行障害を伴う場合には緊急手術を行う必要があります。大腸癌などの腫瘍による閉塞の場合は、可及的に腸管の減圧を行ってから根治手術を行います。
第4位:虫垂の炎症が軽度の場合には、手術を行わずに抗菌薬などによって保存的に治療を行います。炎症が高度の場合や腹膜炎を生じている場合は手術が必要となり、原則として腹腔鏡を用いて小さい創で手術を行います。膿瘍を形成したり炎症性腫瘤で周囲の臓器が一塊となっているような重篤な場合には、いったん保存的治療で炎症を消退させてから待機的に手術を行うこともあります。
第5位:脚の付け根(鼠径部)で腹壁の抵抗が弱いところから腸などの内臓が腹腔外(皮下)に飛び出してしまう病気です。腹壁の弱くなった部分(ヘルニア門)を合成樹脂のメッシュで塞ぎ、補強する手術を行う必要があります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - - 2
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 2
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌について初発の患者数を癌のステージ別に公開するものですが、5つの癌について10例未満の件数であったため非公開となっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 12 46.58 88.08
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
細菌性肺炎は10症例未満公開対象外となっています。理由は、当院の病床管理上、細菌性肺炎は原則「地域包括ケア病棟」への直入院としている影響です。情報公開データはDPC対象病床を利用した患者のデータとなってるため「地域包括ケア病棟」への直入院分は反映されません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 75 49.42 78.85 8
脳梗塞は発症3日以内の入院が殆どです。福井県の第7次福井県医療計画において当院は丹南地区医療圏における脳卒中の急性期と回復期を担う主な医療機関とされています。脳梗塞の急性期治療としてt-PA療法を実施しています。
脳梗塞に対しては原則的に翌日よりリハビリ介入を実施し、早期のADL回復を目指しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 56 1.2 57.11 7.14 84.59
K0821 人工関節置換術(膝) 56 2.73 37.18 1.79 75.27
K0811 人工骨頭挿入術(股) 24 2.75 50.33 12.5 84.88
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 19 3.26 35.47 0 71.95
K0731 関節内骨折観血的手術(肩) 18 2.94 57.06 0 78.22
第1位:骨折した大腿骨を、スクリュー、プレート、髄内釘などを用いて整復固定します。
第2位:加齢などにより膝の関節の変形が進行し保存的治療が限界になった場合、人工関節置換術を行います。
第3位:加齢や幼少児の股関節疾患の影響で股関節が変形して痛みが強い場合に、人工関節に置換します。
第4位:背骨の中を通る神経の圧迫が原因で神経傷害が生じているとき、圧迫を取り除くために、脊椎の背中側にある椎弓の一部を切除し脊柱管を広げる手術を行います。
第5位:骨折部分が関節内(肩)にある場合の手術です。関節の機能を損なわないよう手術にて整復します。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 10 0 10.1 0 76.5
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) - - - - -
第1位:外傷などにより頭部を強打した後、数週間から数か月後に硬膜とくも膜の間にできた血腫によって脳が圧迫され頭痛や運動麻痺、認知障害等を生じます。頭蓋骨に穴を開け(穿頭)溜まった血腫を取り除き洗浄します。頭蓋骨に開けた穴にドレナージ(管を挿入)して1~2日間排液後抜去します。
第2位:脳卒中後遺症及び高齢にともなう嚥下障害により食べ物や飲物がお口から飲み込めなくなったり、食道で無く気道へ誤って飲み込む(誤嚥)症状について医学的に必要と判断された場合に胃瘻を造設します。内視鏡を使用しながら腹部から突き刺した器具へボタンをセットします。腹部から胃へ直接通じる胃瘻から管を通して栄養食や内服薬を胃へ流します。
第3位:頭部外傷、脳卒中によって脳内に出血し溜まった血腫を頭蓋骨開頭して除去します。
第4位:脳の動脈に瘤ができる疾患です。脳動脈瘤の根元の部分を金属性のクリップで挟み、血液を遮断する治療法です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 - - - - -
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) - - - - -
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 - - - - -
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) - - - - -
第1位:胆嚢の良性疾患(胆嚢結石症、胆嚢炎、胆嚢腺筋腫症など)に対する根本的な治療となります。現在では開腹手術に移行することは殆どありません。
※腹腔鏡手術:全身麻酔にて、お腹に数箇所の小さな穴を開けて、炭酸ガスを注入し、スコープや器具を入れて手術を行う方法です。開腹手術と比較して、切開が小さいため、痛みが少なく、入院期間が短いとされています。
第2位:胃の悪性腫瘍(主に胃癌)に対して胃の入り口(噴門)を残して出口(幽門)側を切除する手術です。根治手術として行う場合には所属リンパ節を除去します。最近では開腹手術に移行することは滅多にありません。
病変の部位や拡がりによって噴門を温存することができない場合は腹腔鏡下胃全摘術となります。
第3位:直腸を除く大腸の大部分(盲腸を含む)に生じた悪性腫瘍(主に大腸癌)に対する手術です。根治手術として行う場合には所属リンパ節を除去します。最近では開腹手術に移行することは滅多にありません。
第4位:腸管がヘルニアの出口(ヘルニア門)に挟まってしまうと腸閉塞の状態となり、脱出した腸管の血行障害から壊死に陥る場合もあります。全身状態が良くて全身麻酔が可能であれば、腹腔鏡下手術を行って腹腔内からヘルニア門を確認して合成樹脂のメッシュでヘルニア門を塞ぎます。腹腔鏡下手術では、両側にヘルニアがあっても同時に治療することができます。全身麻酔が望ましくない状態の場合は腰椎麻酔や局所麻酔で行うこともありますが、術中・術後の疼痛があったり、両側を同時に手術することは困難となります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - 0
異なる - 0
180010 敗血症 同一 - 0
異なる - 0.11
180035 その他の真菌感染症 同一 - 0
異なる - 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 - 0.11
異なる - 0
ハイフンは10症例未満です。
更新履歴